H・Mさん
進学先

京都大学 文学部

京都大学 文学部 合格

奈良女子大学附属中等教育学校 東出 昌和 さん

私は小学五年生の時ひのき塾に入塾し、幸運なことに奈良女子大学附属中等教育学校に合格することが出来た。その後、中学生になってからもひのき塾の集団授業に通い、途中からは個別指導を数科目のみ受ける方針に切り替えたが、今春第一志望としていた大学に進学する機会を頂いた。つくづく幸運なことである。お世話になったひのき塾への恩返しということで、拙い文章ではあるが小学生時代の勉強、そして塾について書いてみようと思う。

私が塾に通おうと思った動機は、「...

京都大学 文学部 合格

奈良女子大学附属中等教育学校 東出 昌和 さん

私は小学五年生の時ひのき塾に入塾し、幸運なことに奈良女子大学附属中等教育学校に合格することが出来た。その後、中学生になってからもひのき塾の集団授業に通い、途中からは個別指導を数科目のみ受ける方針に切り替えたが、今春第一志望としていた大学に進学する機会を頂いた。つくづく幸運なことである。お世話になったひのき塾への恩返しということで、拙い文章ではあるが小学生時代の勉強、そして塾について書いてみようと思う。

私が塾に通おうと思った動機は、「周りのみんなが塾に行っているから」という単純なものだった。家から15分ほどで通える距離だったという理由で奈良女子大学附属中等教育学校を目指すこととなった。こうして書いてみると積極性なく見える小学生の頃の自分。でも勉強は嫌いではなかった。特に好きだったのは算数。解法を考えて計算の果てに答えを導き出す、というプロセスが唯一無二の魅力だった。社会も好きだった。身近に国宝や重要文化財の沢山ある奈良という環境で育ったからかもしれない。しかし、自分が最初からこんな勉強好きだったわけではないだろう。塾に入るまでの私は適度に学校の授業を受け適度に遊ぶ普通の子供だったように思う。では、塾の何が私を変えたのか。それはひとえに、「仲間」と一緒に勉強するという環境だったのだろうな、と今になって振り返る。

塾に入って、私は「競う」環境に置かれた。小学校ではテストの点数で勝ち負けを決める必要はない。基本的な知識が身についていればそれでよい。しかし、塾は色々と競う機会がやってくる。クラス替えのテストはいかに上位に食い込めるかを考えながら受けてしまうし、授業に時折あるテストでは高得点の人を気にしてしまう。私が思い出深いのは社会の100問テストである。人物名や事件名などが一問一答形式で100問出題される。社会が好きだった私はいつも90点台を取れていたと記憶しているのだが、毎テストで2~3人、100点を取っている同級生がいた。しかもその中には複数回100点を取っている人もいたのである。おそらく当時の私は、やられた、悔しい、と思っていただろう。だが、この体験が私に勉強へのより大きな意欲をもたらしてくれたのだと思う。次は絶対に100点を取ると思って勉強し、結果的に前の自分より良い点数を取れた、というサイクルによって勉強というものが面白く思えてきたに違いない(結局、自分は最後まで100点を取れなかったように記憶している。それほどまでに満点は難しい)。このような体験は、周囲に仲間がいて、共通の課題に立ち向かうという正に塾のような環境でなければ実現しなかっただろう。特に小学校高学年という時期ではそう思える。

また今になって、私は塾で「学ぶこと」の尊さを意識しないまでも味わっていたのだと振り返るようになった。中学校、高校で私は、何か一つの事に秀でた魅力的な人に沢山出会ってきた。パーカッションが得意で芸大進学を考えている人、バレエを学びに何度もヨーロッパに行っている人、テニスで県大会ベスト3に入った人…。今挙げた人達は皆芸術やスポーツに秀でている人々だったが、国・算・英・社・理といった、言うならば入試的な分野に秀でた人達もまた魅力的に見えた。数学好きで自作問題を作っている人、古文好きが昂じて時折和歌を詠むようになった人など、勉強を突き詰めた人には人間的な面白さが詰まっていた。私は今、勉強して知識を得ることの意義は、何かに秀でた魅力的な人になる、ということにあると強く思う。小学生の頃の私は、100問テストで満点を取っていた同級生に「凄いな」と魅力を感じ、また自分もそう思われたいと感じていたに違いない。ただ入試のため勉強しているのでは気づけなかったであろう「学ぶこと」の意義を、塾に通う中で私は知り始めていたのではないかと今になって振り返る。そしてそれはやはり、「仲間」と一緒に勉強するという環境にいたからだと考えずにはいられない。

中学・高校生活を通じて、私は仲間と共に切磋琢磨し勉強や学校行事に打ち込んだ。仲間の優れた点を見て尊敬の念を抱き、自分の得意な事は何かと考えてそれを伸ばそうと努力することもあった。このような人間として成長する貴重な体験を、私は知らず知らずのうちに塾で経験していたのかもしれない。そう思えば、志望校に合格することが出来た以上に、塾に入ったこと自体が幸運だったのだと今思う。

長い間お世話になりました。本当にありがとうございました。

続きを読む

O.Kさん
進学先

同志社大学・関西大学 合格

同志社大・関西大・龍谷大・近大合格
O・Kさん

僕は、もともと中学校のときに、ひのき塾に通っていて高校2年生になってから、また通うようになりました。高2のときは週2日の授業と自習室をとっていたのですが、部活もあり、なかなか自習室を使えなかったので今となっては、もう少し自習に行けばよかったと思っています。高2のときは漠然と大阪大学や神戸大学に行きたいと思っていました。僕は高3の夏まで部活があったので、本格的な受験勉強を始めたのは高3の夏からでした。夏はとりあえず英語を固めました。そして数学が間に合わないと感じたので数学がいらない国公立に志望校を変更しま...

同志社大・関西大・龍谷大・近大合格
O・Kさん

僕は、もともと中学校のときに、ひのき塾に通っていて高校2年生になってから、また通うようになりました。高2のときは週2日の授業と自習室をとっていたのですが、部活もあり、なかなか自習室を使えなかったので今となっては、もう少し自習に行けばよかったと思っています。高2のときは漠然と大阪大学や神戸大学に行きたいと思っていました。僕は高3の夏まで部活があったので、本格的な受験勉強を始めたのは高3の夏からでした。夏はとりあえず英語を固めました。そして数学が間に合わないと感じたので数学がいらない国公立に志望校を変更しました。秋以降の模試では英語はそれなりの結果が出ていましたが、他の科目はなかなか結果が出ず、しんどい時期が続きました。11月に公募があったので公募の対策もしつつ、共テや一般の対策を進めました。共テ前になると共テで使う教科が間に合うか不安でしたが、なんとかギリギリという感じでした。共テ本番はミスもありましたが7割とれました。リサーチは悪かったのですが、行きたいところだったので出願しました。そうして全ての受験が終わり、国公立は不合格でしたが、同志社と関大に合格できました。
受験性にはメリハリをつけて頑張ってほしいです。僕は塾の自習室で長い時間勉強して、家ではほとんどしませんでした。これは極端ですが、やるときはやる、休むときは休んで、いい塩梅で勉強してください。大学受験は厳しいけれど、やれば受かると思うので頑張ってください。

続きを読む

諦めずに勉強すれば、必ず合格できます。

S.T君 
進学先

京都産業大学
文化学部

出身校
高田高校

京都産業大学・文化学部合格!

高田高校 <S・Tくん> 


 私が感じた合格するために必要なことは、夏のうちに、英語は、単語・文法・熟語を6~7割ぐらいまで完璧にしておくこと、国語は、古文単語を覚える時間を、寝る前に10分程度とること、世界史は、必ず一周しておおまかな内容を把握しておくことです。

 自分は、学校で配られた教材だけで十分だったので、新しい参考書等は買わなくていいと思います。何冊も参考書を買うより、一冊を丁寧に仕上げる方が良いです。

 諦めずに勉強す...

京都産業大学・文化学部合格!

高田高校 <S・Tくん> 


 私が感じた合格するために必要なことは、夏のうちに、英語は、単語・文法・熟語を6~7割ぐらいまで完璧にしておくこと、国語は、古文単語を覚える時間を、寝る前に10分程度とること、世界史は、必ず一周しておおまかな内容を把握しておくことです。

 自分は、学校で配られた教材だけで十分だったので、新しい参考書等は買わなくていいと思います。何冊も参考書を買うより、一冊を丁寧に仕上げる方が良いです。

 諦めずに勉強すれば、必ず合格できます。私は、高3の初めに受けた模試はE判定でした。校内の順位でも、下から数えたほうが早かったですが、逆転合格はできます。ですから、最後まで絶対に諦めないでください。

続きを読む

個別指導で数学が30点アップ

N.Nさん
進学先

大阪大学
外国語学科

その他の合格先
関西大学
出身校
奈良女子大附属中等教育学校

大阪大学(外国語学科合格!)・関西大学合格!!

奈良女子大附属高校 <N・Nさん> 

ひのき塾には、中学受験対策のために小学生のときにも通って、奈良女子大学附属中等教育学校に入学することができました。そしてまた、高校生になってからも大学受験対策でお世話になり、大阪大学に合格することができました。

 私が感じたひのき塾の最大の魅力は、先生方の親身な指導と、快適な高校生専用自習室です。数学が苦手だった私は、個別授業で基礎を根気強く教えていただいたおかげで、共通テストまでに30点も上げることができました。個別の...

大阪大学(外国語学科合格!)・関西大学合格!!

奈良女子大附属高校 <N・Nさん> 

ひのき塾には、中学受験対策のために小学生のときにも通って、奈良女子大学附属中等教育学校に入学することができました。そしてまた、高校生になってからも大学受験対策でお世話になり、大阪大学に合格することができました。

 私が感じたひのき塾の最大の魅力は、先生方の親身な指導と、快適な高校生専用自習室です。数学が苦手だった私は、個別授業で基礎を根気強く教えていただいたおかげで、共通テストまでに30点も上げることができました。個別の授業以外でも、英作文や小論文のコツを教えていただき、とても力になりました。朝早くから夜遅くまで空いている高校生専用自習室は、静かで参考書も充実していて、勉強に快適な環境だと強く思います。

 最後になりましたが、ひのき塾の先生方の指導と声掛けなくして、私の合格はありませんでした。中学受験でも大学受験でも、私を合格に導いてくださったことに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

続きを読む

自分を信じる。そして、感謝の心が大切。

T.R君
進学先

近畿大学 
経済学部

 T.Rくん 近畿大学 経済学部合格!


私は「自分を信じる」ということを大事にして授業を受けてきました。受験で成功するには次のようなことを知る必要があります。①高校で習った範囲のうち、②行きたい大学や学部では、③何が必要とされるのか、です。その上で、赤本等で自分の実力を確かめ、足りないところを補強していく必要があります。

環境面では、自分から環境を整えることは難しいです。高校生活は思っているよりも何かと忙しくて大変です。目標をあきらめかけてしまうこともあります。私も、成績が目標としている大学に届かず勉強をしたくない時期...

 T.Rくん 近畿大学 経済学部合格!


私は「自分を信じる」ということを大事にして授業を受けてきました。受験で成功するには次のようなことを知る必要があります。①高校で習った範囲のうち、②行きたい大学や学部では、③何が必要とされるのか、です。その上で、赤本等で自分の実力を確かめ、足りないところを補強していく必要があります。

環境面では、自分から環境を整えることは難しいです。高校生活は思っているよりも何かと忙しくて大変です。目標をあきらめかけてしまうこともあります。私も、成績が目標としている大学に届かず勉強をしたくない時期もありました。しかし、そのような時にひのき塾の先生方はしっかりと話を聞いて下さり、それもあって「自分を信じる」ことができました。「自分を信じる」、この言葉は塾の先生から頂いた言葉で本当に支えになりました。受験は団体戦とも言います。一人でずっと勉強をして頑張っている人よりも、周りに支えられながら頑張っている人のほうが受験期間では優位に立てると思います。一人の時よりも周りに誰かいてくれる時のほうが伸び率も良かったです。そのような環境もひのき塾は作ってくれました。高校1年生から合格までの約3年間、塾で辛いと思う時はありませんでした。

勉強面では、中学生のころから理系科目に自信はありましたが、高校2年生頃から内容も難しくなっていき成績が下がる時期がありました。大学受験の科目の変更(カリキュラム上での)、試験の難化、勉強内容の高度化で自分一人では難しいこともありました。そのような事情もあり、経済学部へと進路を変更しました。苦手な英語や国語を徹底的にやり直しました。塾の先生にも話をした時に、しっかりと状況を聞いて頂き、多少無理を言ったときもありましたが、それでも可能な限りでフォローをして頂きました。在塾生の皆さんも、もし何か困ったときには家族はもちろんですが、塾の先生にも相談してみてください。きっと力になってくれます。

そして、これから受験を迎える人や受験が一段落した人たちには、次のことを伝えたいです。受験において「環境面」「勉強面」はもちろんですが、その中でも大事になってくるのは「感謝の心」です。私を含め多くの生徒が学んだり体験したりできるのは、周りの人の支えによるものだからです。周りの人たちが一生懸命尽くしてくれるから今、その環境で勉強することができます。感謝の心を忘れずにこれからも頑張って下さい。

続きを読む

E判定からの関学逆転合格

Y.Kさん
進学先

関西学院大学 
教育学部

その他の合格先
京都外国語大学 外国語学部
出身校
一条高校
入塾時期
高二の秋

🌸Y.K(関西学院大学教育学部/京都外国語大学外国語学部) 合格)

私が受験を意識したのは、ひのき塾に入った高二の秋でした。また、高三になったタイミングで高校部の先生との面談があり、そこから、より具体的に考えるようになりました。この面談が私にとって一つのターニングポイントで、この受験期を通して塾の先生とお話しすることがとても印象に残っています。考えすぎたり、ネガティブにとらえたりしてしまう私にとって、塾の先生に話すことが一番のリフレッシュやメンタル維持につながっていたと思います。先生方にかけていただいた言葉が、判定が最後の最後まで悪かった私が諦めずに頑張ることがで...

🌸Y.K(関西学院大学教育学部/京都外国語大学外国語学部) 合格)

私が受験を意識したのは、ひのき塾に入った高二の秋でした。また、高三になったタイミングで高校部の先生との面談があり、そこから、より具体的に考えるようになりました。この面談が私にとって一つのターニングポイントで、この受験期を通して塾の先生とお話しすることがとても印象に残っています。考えすぎたり、ネガティブにとらえたりしてしまう私にとって、塾の先生に話すことが一番のリフレッシュやメンタル維持につながっていたと思います。先生方にかけていただいた言葉が、判定が最後の最後まで悪かった私が諦めずに頑張ることができた理由の一つでした。本当に感謝しかありません。

 また、自習室の存在も大きかったと思います。まず自分専用のロッカーがあり、参考書を置くことができて、とても便利でした。さらにリフレッシュできる要素もありました。様々な形のイスや机があって気分を切りかえられたり、コーヒーメーカーのココアで落ち着いたりすることもできました。一年間、がっつり使うことができて本当によかったです。

 これから受験をむかえる子に何か言葉をかけるなら、早め早めから情報を調べることと、最後まで諦めないでほしいということです。よく言われることかとは思いますが、大学は学部・学科、受験方法が本当に多いので、早めから隅々まで調べるべきだと思います。そして、本当に受けている最後の最後まで諦めずに挑んでほしいです。私も受けた模試すべての判定が悪く、高い壁でしたが挑み続けた結果、合格することができました。やらずに後悔するより、やって後悔の方が良いと思うので、挑戦し続けることが大切だと思います。

 最後になりましたが、ひのき塾に入って本当によかったです。ありがとうございました。

続きを読む

緊張することなくリラックスして本番に挑むことができました。

K.Bさん
進学先

京都外国語大学
外国語学部
イタリア語学科

塾の先生にレポートの作成の練習や面接の対策を何度もしてもらい、不安なことを言っても、大丈夫!絶対できる!受かるよ!と何回も言ってくださり、緊張することなくリラックスして本番に挑むことができました。合格出来た1つの理由に塾の存在も大きかったと思います。ありがとうございました。

私はロッカーがある所がとてもいいと思いました。

Y.Kさん
進学先

森ノ宮医療大学
総合リハビリテーション学部
作業療法学科

自習室に個人のロッカーがある塾は初めてで、聞いた事もなく、学校から直接塾に行く際には重い教材を持ち運びせず自習室に置いておけるのでとても便利だと思います。 コーヒーメーカーもあり、好きな時に休憩として飲めるのは気分転換になってよかったです。また、部屋が広いので、窮屈な思いをせずに広々と自習できるところもいい所だと思いました。

自習室はとても静かで、 プライベートな空間という感じでした。

K.Yさん
進学先

津田塾大学
総合政策学部
総合政策学科

設備が充実していてロッカーが利用できたので、重い教材を置いとくことができた。部屋もきれいでした。

お問い合わせ

メール、電話にてお問い合わせできます。
公式LINEからのお問い合わせは下記よりお願いします。

公式LINEメリット1

お問い合わせしやすい!

公式LINEメリット2

メッセージ(空席状況など)が
いち早く届く!

公式LINEメリット3

進路や大学受験に向けての
イベント情報をお知らせ!